バナー
上原城付近の地図
CASTLE  LIST
信濃の城 ★★★★☆
諏訪惣領家の居城
このエントリーをはてなブックマークに追加
 城名  上原城
 国名  信濃国諏訪郡
 住所  長野県茅野市茅野上原
 別名  なし
 城郭構造  山城
 天守構造  不明
 築城主  諏訪氏
 主な城主   諏訪氏、武田氏城代
  (板垣氏・室住氏・長坂氏・駒井氏)
 主な改修者  板垣信方
 遺構  曲輪、堀切、土塁、物見岩、連続竪堀
 取材年月日  2014年3月29日、2015年8月12日
 上原城諏訪氏館跡石碑建立委員会設置の碑文
昭和六二年十一月二三日

 この館跡は、上原城の大手側、標高八四五メートルの小字、板垣平に位置し、面積はおよそ一ヘクタールである。

 室町時代の後期、上原城を拠点とした諏訪惣領家の諏訪信満が文平元年(一四六六)頃から、この地に館を構え、上原郷に城下町を形成した。

 その後、諏訪氏は信満−政満−頼満−頼隆−頼重の五代七十余年にわたって諏訪地方を統治し、上原城下町は諏訪地方の政治、経済、文化の中心として栄えた。

 然るに、天文十一年(一五四二)七月、甲斐の武田信玄によって諏訪氏は滅ぼされた。

 諏訪地方を領有した信玄は、翌年、その重臣板垣信方を諏訪郡代に任命し、信方はこの館跡に普請と上原城下町の区画割をおこない、天正十年(一五八二)三月、武田氏の滅亡まで四十年間、この館を中心に上原城下町は諏訪地方最大の町として栄えた。

 現在、この館跡のほぼ中央には井戸跡の一部が残存し、西側の一段下には家老屋敷の地名をはじめ、その斜面一帯には家臣団の居住したと思われる段郭が残っている。

 この度、地元上原ならびに諸地域の有志のかたがたのご協力により諏訪氏、武田氏を通じて百二十数年間、諏訪統治の中枢として重きをなした板垣平の一画に、史跡としての諏訪氏館跡の石碑を建立し、今日の諏訪地方発展の歴史的由緒ある場所として、後世に残し往時を偲ぶ一助とする次第である。

 上原城諏訪氏館跡(字板垣平)の案内
 このクルマ道を登れば、長野県指定諏訪氏城跡「上原城」に行きます。

 右手の石碑から南方平坦地一帯は室町時代後期からの上原城諏訪氏館跡(面積約一ヘクタール)で、戦国時代の天文十一年(一五四二)七月、武田晴信(信玄)により諏訪領主、諏訪頼重が滅ぼされて以降、武田氏の諏訪郡代(初代、板垣信方)の邸が造立された。

 そして天正十年(一五八二)三月まで四〇年間、武田氏の諏訪統治の拠点となった所です。今日でもこの地籍は字名を「板垣平」とよんでいます。

 長野県史跡諏訪氏城跡上原城
(昭和四十六年五月二十七日)

 上原城跡は諏訪盆地を一望する金毘羅山頂(標高九七八m)にある。その遺構としては主郭・土塁・二の郭・三の郭・空掘・物見石等があり、城山の中腹の小家板垣平(おおよそ一ha)には居館跡がある。この城は北は永明寺山を背に、北西に桑原城、東に鬼場城をひかえ、前方南には上川や宮川を隔てて千沢城に対し、諏訪上社(本宮・前宮)を見下ろした中世の典型的な山城である。

 築城の年代は明らかでないが、室町後期、文正元年(一四六六)頃より諏訪惣領家当主・信満がこの城の中腹に館を構え、 上原郷に城下町を作った。

 その後、諏訪氏は信満−政満−頼満−頼隆−頼重の五代七〇余年にわたり諏訪地方を統治したが、天文十一年 (一五四二)七月甲斐の武田晴信(信玄)によって滅ぼされ惣領家諏訪氏は滅亡した。

 以後、上原城とその館は武田氏の諏訪地方統治と信濃攻略の基地として天正10年(1582)武田氏の滅亡まで約40年間続いた。

 この城跡は昭和四六年五月二七日、長野県史跡に指定された。

 なお、三の郭にある金毘羅神社は頼岳寺一八世尊応が文化二年(一八〇五)に頼岳寺鎮守神として、四国の讃岐より金毘羅大権現を勧請してこの地に祀ったものである。

 上原城主郭跡
 この主郭跡は金毘羅山の最高所にあり、標高九七八mである。

 主郭の大きさは南北三〇m、東西二〇mほどで、三方に低い土塁跡を残し、南西口に虎口を開いている。

 物見岩のある平地が二の郭で、金毘羅神社のある所が三の郭となり、この城の中枢部である。

 居館板垣平からの登路が大手に当り、途中所々に小郭を置いて、幾重にも防御されている。

 東面は上幅三〇mに及ぶ大空堀を隔てて、はなれ山の出郭があり、その先を空堀で背後の山から切りはなしている。

 南面には畝形を思わせる竪堀を連即して施し、北面には幅広い曲輪が置かれ、これらの曲輪はそれぞれ二の郭、三の郭と武者走りと呼ばれる通路で連結され、全体に輪郭式の縄張りで構成されている。

 水の手は背後の湧水と北西下の沢水が利用されたようであるが、城内に引水されたことも考えられる。

 理昌院平の下方にもしっかりした郭が続き、周囲の尾根上にも小郭が配されていて、小規模ながら堅固な備えで、戦国時代の山城の姿をよく残している。

 平成元年一月 茅野市教育委員会

 高白斎記 天文十二年(一五四三)
 五月二十五日幸未。巳刻己午に向かう上原の城の鍬立。
諏訪郡上原城の鍬立式(地鎮祭)が行われる。

 六月大甲戌十一日土用甲申日也。信形諏訪に在城の門出。
板垣信方は吉日を選び、上原城在城のための門出の儀式を行う。

 六月十五日、信形出陣。
板垣信方は軍勢を率いて府中に赴き、武田晴信の上原城検分のための出迎えをする。

 六月十七日庚虎、午の刻屋形様御出張。
武田晴信は上原城検分のため府中を出発する。

 六月十九日、上原へ御着。
武田晴信は上原城に到着する。

 六月二十六日己亥、城の御座建つ。並びに御門四つ。城戸建つ。
武田晴信、上原城の主殿(板垣平の郡代の邸)、門、木戸の建設を検分する。

 七月十三日丙辰、初めて長坂(長坂筑後守か)上原在城衆移る。
長坂光堅は諏訪在城衆を引き連れて上原城に移る。

 守矢頼真書留 天文十七年(一五四八)
 此年、西四郷の一族矢島花岡、七月十日に甲州へ致逆心、同十九日ニ牢人候、神長は上原の城へ七月十日申刻ニ移候,神秘の彼籠計持候テ,自余ハ悉捨候。

 諏訪西四郷の花岡忠常、矢島満清らは小笠原長時に通じて七月十日に兵を挙げ、諏訪へ乱入した。

 千野氏と神長官守矢氏だけが、川西から上原へ移って晴信方についた。この時、神長官は「神秘の籠」だけを持って、自余の物は悉く捨てたという。
上原城跡看板は中央線の車内から見ることが出来る
上原城跡看板は中央線の車内から見ることが出来る
板垣平には上原城諏訪氏館跡石碑が立っている
板垣平には上原城諏訪氏館跡石碑が立っている
上原城は惣領家の諏訪氏館の詰めの城として築かれた
上原城は惣領家の諏訪氏館の詰めの城として築かれた
板垣平は現在私有地(畑)になっているので立ち入ることは出来ません
板垣平は現在私有地(畑)になっているので
立ち入ることは出来ません
諏訪惣領家に敬意を評して麓の鳥居のある大手口から登城する
諏訪惣領家に敬意を表して
麓の鳥居のある大手口から登城する
諏訪信仰の総本山の地だけに鳥居で結界が張られていた
諏訪信仰の総本山の地だけに
鳥居で結界が張られていた
道が左右に別れる場所に赤い目印と看板が設置されている
道が左右に別れる場所に赤い目印と看板が設置されている
カラフルな注意書きは地元の学童の手によるものなのか?
カラフルな注意書きは地元の学童の手によるものなのか?
急峻な山道だが、道はなんとなく行けば分かるので迷う心配はない
急峻な山道だが、
道はなんとなく行けば分かるので迷う心配はない
こんな山道を登るのは城マニアの方だけかも?
こんな山道を登るのは城マニアの方だけかも?
どんどん登って行くと巨大な石が見えてくる
どんどん登って行くと巨大な石が見えてくる
大きな石がゴロゴロ転がっている風景に変わる
大きな石がゴロゴロ転がっている
風景に変わる
この先に行くとこの看板が嘘でないことが分かる
この先に行くとこの看板が嘘でないことが分かる
永明寺山に上原城を築いた理由は急峻な山道、眺めの良さ、山頂付近の巨岩ではないだろうか?
永明寺山に上原城を築いた理由は急峻な山道、
眺めの良さ、山頂付近の巨岩ではないだろうか?
上の写真左側の巨岩を横から見ると、なぜか自然にうまい具合に割れている
上の写真左側の巨岩を横から見ると、
なぜか自然にうまい具合に割れている
このあたりは細長い平坦地になっており四郭とされる
このあたりは細長い平坦地になっており四郭とされる
巨石は尾根伝いに分布しており、南東側斜面にはほとんど見られない
巨石は尾根伝いに分布しており、
南東側斜面にはほとんど見られない
四郭には何かの石碑が立っている
四郭には何かの石碑が立っている
四郭は巨岩を矢玉除けにして寄手を迎撃する構想だった?
四郭は巨岩を矢玉除けにして
寄手を迎撃する構想だった?
かまど石の後ろにたくさんの伏兵を潜ませるのも悪くない
かまど石の後ろにたくさんの伏兵を潜ませるのも悪くない
かまど石付近から四郭を見下ろす
かまど石付近から四郭を見下ろす
金毘羅神社の向いている方角は四国のある南西
金毘羅神社の向いている方角は四国のある南西
鳥居の扁額に象頭山とあるのは、金毘羅権現のおわす琴平山が象頭山という別称を持つことによる
鳥居の扁額に象頭山とあるのは、金毘羅権現のおわす
琴平山が象頭山という別称を持つことによる
手前に流れる上川、奥に流れるのが宮川、上社方面の展望が開けている
手前に流れる上川、奥に流れるのが宮川、
上社方面の展望が開けている
水の手からはこんこんと水が湧き出ていて驚いたが、茅野市の水道だそうだ
水の手からはこんこんと水が湧き出ていて驚いたが、
茅野市の水道だそうだ
歴史ロマンも台無しだが、こういう演出は悪くない
歴史ロマンも台無しだが、こういう演出は悪くない
金毘羅権現は山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神だということが具現化されていた
金毘羅権現は山岳信仰と修験道が融合した
神仏習合の神だということが具現化されていた
彰徳碑
前面に見える永明寺山はかつて国有林であったが、
明治三十二年に山を伐木されると砂質土壌のため、
降雨の度に土砂流出で山麓の耕地が荒廃の恐れがあり、
払い下げをすべく上原区出身で宮内省勤めの
金井義質氏に依頼し、内務省に対し払い下げの労を
とってもらい、払い下げを受けることができた。
その功績を讃え、このことを歴史として後世に
伝えるべく上原区により大正九年にこの彰徳碑が
建立された。
城跡で野仏に出会えるとは思わなかった
城跡で野仏に出会えるとは思わなかった
三郭だった場所に金比羅神社が建てられ、かなり改変されたと思われる
三郭だった場所に金比羅神社が建てられ、
かなり改変されたと思われる
かまど石後方から細長い四郭を望む
かまど石後方から細長い四郭を望む
金比羅神社の参道によって連続竪堀が破壊されてしまっているが、野仏に免じて許してやってください
金比羅神社の参道によって連続竪堀が破壊されて
しまっているが、野仏に免じて許してやってください
標識の字が下に向いているので分からないが、これは竪堀なのでしょう
標識の字が下に向いているので分からないが、
これは竪堀なのでしょう
左へ行くと主郭とはなれ山の間の大堀切、右へ行くと車道に出ます
左へ行くと主郭とはなれ山の間の大堀切、
右へ行くと車道に出ます
主郭とはなれ山の間の大堀切は10mを超える
左の主郭と右のはなれ山の間の大堀切は10mを超える
地味ながら上原城最大の見所です
地味ながら上原城最大の見所です
はなれ山は削平されておらず自然地形のままだ
はなれ山は削平されておらず自然地形のままだ
主郭への登り口の途中に祠があった
主郭への登り口の途中に祠があった
長野県・茅野市教育委員会作成の上原城縄張り図
長野県・茅野市教育委員会作成の上原城縄張り図
三郭の腰郭から北側を望むと石仏の群落が見える、左下の削平地は諏訪頼忠夫人の法名にちなんで理昌院平と呼ばれる
三郭の腰郭から北側を望むと石仏の群落が見える、
左下の削平地は諏訪頼忠夫人の法名にちなんで
理昌院平と呼ばれる
南側からの主郭への登り口
南側からの主郭への登り口
上原城主郭
上原城主郭
桑原城に比べてかなり手狭な上原城主郭
桑原城に比べてかなり手狭な上原城主郭
三郭が帯曲輪状に主郭を取り囲んでいる
三郭が帯曲輪状に主郭を取り囲んでいる
三郭の下に理昌院平から続く削平地が見える
三郭の下に理昌院平から続く削平地が見える
主郭北側から直接攻めるのは無理っぽい
主郭北側から直接攻めるのは無理っぽい
東側は大堀切によって分断されている
東側は大堀切によって分断されている
主郭からはなれ山を望むと大堀切から登り口が設けられているのが分かる
主郭からはなれ山を望むと大堀切から
登り口が設けられているのが分かる
南西側の登り口を登って主郭へ出るとこんな風です
南西側の登り口を登って主郭へ出るとこんな風です
物見岩と名付けられているが、あまりに巨大でこの上に立つのは不可能である
物見岩と名付けられているが、
あまりに巨大でこの上に立つのは不可能である
金比羅神社が邪魔で上原の町並みが良く見えない
金比羅神社が邪魔で上原の町並みが良く見えない
落葉した松葉が金比羅神社奥の建物の屋根を覆っている
落葉した松葉が金比羅神社奥の建物の屋根を覆っている
景観の良い場所に神社が置かれたのは、城としての機能が失われた江戸時代か
景観の良い場所に神社が置かれたのは、
城としての機能が失われた江戸時代か
三郭の南西側は風流な眺めになっている
三郭の南西側は風流な眺めになっている
左側の灯篭には電球が設置されているので、夕暮れ時に灯るのを見てみたい
左側の灯篭には電球が設置されているので、
夕暮れ時に灯るのを見てみたい
右手の松林が邪魔で、上原城三郭からは諏訪湖を望むことは出来ない
右手の松林が邪魔で、上原城三郭からは
諏訪湖を望むことは出来ない
下るときに改めて岩が多い山なんだなあと実感した
下るときに改めて岩が多い山なんだなあと実感した
人と比べると岩の大きさが実感出来る「
人と比べると岩の大きさが実感出来る
登山道から諏訪氏の居館があった板垣平を望む
登山道から諏訪氏の居館があった板垣平を望む
搦め手から簡単に行けることを知った
搦め手から簡単に行けることを知った
搦め手口から簡単に城域に入ることが出来る
搦め手口から簡単に城域に入ることが出来る
左の主郭と右のはなれ山の間の大堀切
左の主郭と右のはなれ山の間の大堀切
はなれ山からは、搦め手の駐車場がよく見える
はなれ山からは、搦め手の駐車場がよく見える
はなれ山は搦め手の監視のための物見櫓的な存在
はなれ山は搦め手の監視のための物見櫓的な存在
はなれ山は整備されておらず、草が生い茂っている
はなれ山は整備されておらず、草が生い茂っている
はなれ山付近にも岩が散見される
はなれ山付近にも岩が散見される
はなれ山から腰曲輪の削平地を望む
はなれ山から腰曲輪の削平地を望む
岩場や溶岩流上などの極端に乾燥した場所や湿地など、他の樹木がはえないような痩せた場所に最初に侵入するのがアカマツ
岩場や溶岩流上などの極端に乾燥した場所や湿地など、他
の樹木がはえないような痩せた場所に最初に侵入するのが
アカマツ
搦め手から三郭へいたる道は往時はなく、こうした巨石が水平移動を制限していたと考えられる
搦め手から三郭へいたる道は往時はなく、こうした
巨石が水平移動を制限していたと考えられる
左下には理昌院平という腰曲輪がある
左下には理昌院平という腰曲輪がある
三郭にある水場、かつては永明寺山から木管で水を引いたそうだが、これは茅野市の水道だそうだ
三郭にある水場、かつては永明寺山から木管で水を
引いたそうだが、これは茅野市の水道だそうだ
これが家族4人での最後の夏休み旅行になった
これが家族4人での最後の夏休み旅行になった
金比羅神社の後ろには巨大な物見岩
金比羅神社の後ろには巨大な物見岩
象頭山の鳥居額
象頭山の鳥居額
金比羅神社は、頼岳寺18世尊応が文化2年(1805)に頼岳寺の鎮守神として、四国の讃岐より金比羅大権現を勧請してこの地に祀ったものだ
金比羅神社は、頼岳寺18世尊応が文化2年(1805)に
頼岳寺の鎮守神として、四国の讃岐より金比羅大権現
を勧請してこの地に祀ったものだ
神社の奥右手には御嶽山大神が祀られている
神社の奥右手には御嶽山大神が祀られている
狛犬はこんなところにいた
狛犬はこんなところにいた
上原城がある山はもともと金比羅山と呼ばれていたから、金比羅神社が勧請されたのかもしれない
上原城がある山はもともと金比羅山と呼ばれていたから、
金比羅神社が勧請されたのかもしれない
扁額は金刀比羅神社となっている
扁額は金刀比羅神社となっている
○に金の赤い提灯
○に金の赤い提灯
上原城の三郭から上社前宮の鳥居が見える
上原城の三郭から上社前宮の鳥居が見える
理昌院平へ向かう斜面の途中にはフェンスで仕切られた謎の空間がある
理昌院平へ向かう斜面の途中にはフェンスで仕切られた
謎の空間がある
理昌院平にある大きな岩
理昌院平上方にある大きな岩
戦国時代には木は生えていなかったのだろう
戦国時代には木は生えていなかったのだろう
諏訪頼水の奥方は頼水の死後ここに庵を結んだ
諏訪頼水の奥方は頼水の死後ここに庵を結んだ
理昌院平から北側にかけて帯曲輪がある
理昌院平から北側にかけて帯曲輪がある
かまど岩の下から延びる帯曲輪が理昌院平に至る
かまど岩の下から延びる帯曲輪が理昌院平に至る
大岩に近づいて撮影してみた
大岩に近づいて撮影してみた
理昌院平からかまど岩に至る帯曲輪
理昌院平からかまど岩に至る帯曲輪
この先は板垣平だが眺望はきかない
この先は板垣平だが眺望はきかない
物見岩はまるで二艘の船の舳先のように見える
物見岩はまるで二艘の船の舳先のように見える
これはアメノトリフネだったのかもしれません
これはアメノトリフネだったのかもしれません
三郭の下には江戸時代に勧請された神々が祀られている場所がある
三郭の下には江戸時代に勧請された神々が祀られている
場所がある
右から 青麻大権現 妙見大菩薩 道了大権現
右から 青麻大権現 妙見大菩薩 道了大権現
人工的に切り出した岩も混在している
人工的に切り出した岩も混在している
二郭から帯曲輪を望む
二郭から帯曲輪を望む
主郭から二郭、三郭を望む
主郭から二郭、三郭を望む
上原城主郭
上原城主郭
主郭とはなれ山は大堀切で切り離されている
主郭とはなれ山は大堀切で切り離されている
北側にも岩がゴロゴロしている
北側にも岩がゴロゴロしている
搦め手には駐車スペースがかなりある
搦め手には駐車スペースがかなりある
旅と鉄道旅行記 | HOME | LINK

All Rights Reserved, Copyright (C) Mabumaro