バナー
高島城付近の地図
CASTLE  LIST
信濃の城 ★★☆☆☆
諏訪の浮城に諏訪頼水が奇跡の復活を遂げる
このエントリーをはてなブックマークに追加
 城名  高島城
 国名  信濃国
 住所  長野県諏訪市高島1-20-1
 別名  諏訪の浮城、諏訪高島城
 城郭構造  平城
 築城主  日根野高吉
 主な改修者  諏訪忠粛
 主な城主  日根野氏、諏訪氏
 遺構  石垣、堀、門
 取材年月日  2014年3月29日、2022年3月26日
 高島城はおよそ三百八十年前、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の家臣、日野根織部正高吉によって設計され、文禄元年(1592)着工、慶長3年(1598)完成した。 彼独特の築城の技術を生かし諏訪湖の波打ちぎわに築いた難攻不落の水城で、諏訪湖と数条の河川が周囲をめぐり濠の役をつとめ、諏訪湖の波が城の石垣に迫り諏訪湖の波が城の石垣に迫り「諏訪の浮城」と言われている。 関ケ原役の後は諏訪氏の居城となり、慶長6年(1601)初代藩主諏訪頼水から10代藩主諏訪頼忠礼に至る270年の間、諏訪氏の居城としてその威容を誇り、転封もなく維新までつづいた。 この間、城は中山道や甲州街道の道中記には必ずのせられる名勝でもあった。

 本丸内は藩主の御殿や書院、また一般政務の御用部屋、郡方、また賄方などがあり、能舞台、氷餅部屋(諏訪の凍り餅についての最も古い記録は、徳川3代将軍家光の晩年、正保・慶安(1650年頃)の頃と推定されます。民間で作られるのは許されず(諏訪家所蔵雑幕中)、高島藩城内の氷餅部屋という所で鄭重に作られ、藩主から幕府への献上用の品として用いられたり、諸大名にも配られたようです。民間で製造出来るようになったのは、明治維新(1868年)後のようです。)など多くの建物でうまっていた。 明治4年(1871)廃藩置県となり高島藩は消え、明治8年(1875年)天守閣も破却され、翌明治9年(1876)5月高島城址は「高島公園」として、一般に公開された。 諏訪氏の在城二百六十余年間、一度も百姓一揆をおこさせるような暴政のでたことのない名城であった。 明治9年(1876年)本丸跡は高島公園として公開され、護国神社も祭られ、諏訪の人々の心のよりどころとして親しまれてきた。

 朝夕の「時の太鼓」が鳴らなくなって100年、諏訪の住民の「高島城」に寄せる愛着は強く、昭和45年(1970)春、ここに「高島城」は復興された。 今日も城内と言われた大手門以南の地形がおおよそ昔のままの姿をのこして近世の城郭を考えるいい資料である。 今度の復興については文部省文化財専門委員大岡実博士の設計により、破却当時の姿を忠実に再現したものである。 庭園は天守閣復興とともに諏訪高島城復興期成同盟会長岩本諏訪市長が自らの設計により、諏訪市が人の心の和によっていよいよ発展することを念願して、人字形の池に心を島で表わし、滝や渓流を配して躍動感を与えて造られたものである。
川渡門跡に移築された三之丸御殿裏門
川渡門跡に移築された三之丸御殿裏門
三之丸御殿裏門説明文
三之丸御殿裏門説明文
高島城説明文1
高島城説明文1
石集配湯枡 享和三年(一八〇三年)第七代藩主忠粛(ただかた)の頃、城内三の丸浴場に、引湯のため木樋(きとよ)を継ぎ、集湯・配湯をした石枡(いします)である。
石集配湯枡 享和三年(一八〇三年)第七代藩主忠粛
(ただかた)の頃、城内三の丸浴場に、引湯のため木樋
(きとよ)を継ぎ、集湯・配湯をした石枡(いします)
である。
高島城1
高島城1
亀石 この亀石は、元々城内の庭園にあったが明治八年廃藩の時に城外に移され、以後所有が引き継がれ河西謙吉氏庭に安置されていた。平成十九年、百三十二年ぶりに高島城公園に戻った由緒ある石。水をかけると、まるで亀が生きているようになり願いがかなうと言われています。
亀石 この亀石は、元々城内の庭園にあったが明治八年廃藩
の時に城外に移され、以後所有が引き継がれ河西謙吉氏庭
に安置されていた。平成十九年、百三十二年ぶりに高島城
公園に戻った由緒ある石。水をかけると、まるで亀が生き
ているようになり願いがかなうと言われています。
高島城説明文2
高島城説明文2
冠木門
冠木門
高島城本丸絵図
高島城本丸絵図
冠木門跡説明文
冠木門跡説明文
高島城本丸の堀と石垣説明文
高島城本丸の堀と石垣説明文
冠木橋から角櫓と石垣を望む
冠木橋から角櫓と石垣を望む
冠木橋から冠木門を望む
冠木橋から冠木門を望む
高島城2
高島城2
高島城大手口1
高島城大手口1
高島城大手口2
高島城大手口2
角櫓1
角櫓1
角櫓と天守1
角櫓と天守1
冠木門と角櫓を内側から望む
冠木門と角櫓を内側から望む
高島城3
高島城3
角櫓と天守2
角櫓と天守2
角櫓と天守3
角櫓と天守3
高島城3
高島城3
高島城4
高島城4
高島城大手口3
高島城大手口3
高島城大手口4
高島城大手口4
角櫓2
角櫓2
高島城5
高島城5
冠木門
冠木門
角櫓3
角櫓3
角櫓付近の鉄砲狭間
角櫓付近の鉄砲狭間
山茱萸1
山茱萸1
山茱萸2
山茱萸2
山茱萸3
山茱萸3
山茱萸4
山茱萸4
高島城と山茱萸
高島城と山茱萸
高島城6
高島城6
高島城7
高島城7
武田信玄の湖衣姫役は南野陽子さんでした
武田信玄の湖衣姫役は南野陽子さんでした
諏訪藩主の家紋はテンション上がります
諏訪藩主の家紋はテンション上がります
上社は根が4本、下社は根が5本
上社は根が4本、下社は根が5本
下社秋宮あたりの絵図
下社秋宮あたりの絵図
初期の高島城絵図
初期の高島城絵図
時代が下がって湖の干拓が進んだ絵図
時代が下がって湖の干拓が進んだ絵図
かつての高島城は諏訪大社と同じ柿葺だった
かつての高島城は諏訪大社と同じ柿葺だった
諏訪湖を取り囲むように山城が多数存在する
諏訪湖を取り囲むように山城が多数存在する
諏訪地域の山城一覧表
諏訪地域の山城一覧表
旅と鉄道旅行記 | HOME | LINK

All Rights Reserved, Copyright (C) Mabumaro