「ますや」は松坂慶子主演の「温泉卓球」の舞台として使われたことで、訪れる人も増えているそうだ。隣にある共同浴場「有乳湯」を中心として数件の木造旅館が立ち並び、小さな温泉街を形成している。宿の前に専用駐車場があったが、出し入れに難儀しそうだったので、宿の敷地内に停めさせてもらう。古い旅館だが掃除は行き届いており、階段や廊下は黒光りして長い年月で培われた風格が漂う。古き良き日本旅館であるが、最近こういう昔ながらの立派な3階建ての木造旅館は少なくなってきている。
また、この宿には小諸塾で教鞭をとっていた島崎藤村が、明治32年8月に投宿している。その当時は詩人としては無名であったが、後にその作品で「ますや」を紹介している。―温泉にもいろいろあるが、山の温泉にはまた別の趣がある。上田に近い別所温泉などは開けた方で、従っていろいろの便利もそなわっている。しかし山国らしい温泉の感じはかえって田沢などによく味わゝれる。升屋というのは眺望の良い温泉宿だ。湯川の音の聞こえる楼上で、私達の学校の校長の細君が十四、五人ばかりの女生徒をつれてきているのに会った。…楼上から遠く浅間一帯の山々を望んだ。…十九夜の月の光が谷間にさし入った。…翌日は朝霧のこもった渓谷に朝の光が満ち、近い山も高く、家々から立ちのぼる煙は霧よりも白く見えた。…二十日の月は、その晩おそくなって上った。水の音が枕に響いて眠れないので一たん寝た私は起きて、こういう場所の月夜の感じを味わった。―
[記事引用]「千曲川のスケッチ」島崎藤村著
宿に着いてすぐにフロントの階下にある家族風呂へ向かう。半円形のタイル貼りの浴槽で、昔ながらの共同浴場の風情に似て好感が持てた。湯は加熱しているようで、時々ボイラー音が聞こえ、熱くなったり、温くなったりしていた。僅かに硫黄臭が感じられ、湯の感じは沓掛温泉に似ている。カランやシャワーなど余計なものはなく、シンプルな造りが気に入った。次に、長い渡り廊下(これがまた鄙びていて風情があるのだが)を通って別棟の大浴場へ向かう。こちらは、比較的最近増設された模様で綺麗であり、シャワーやカランはもちろん、露天風呂も備わっている。こちらも加熱しているようだが浴槽が大きいので、当然のことながら湯温は一定である。掛け流しであるが、家族風呂に比べてやや白っぽい湯である。小奇麗になっているのでややインパクトに欠けるきらいはあるが、いいお湯であることは間違いない。露天に行くと、硫黄臭は感じられないが、内湯よりも温く感じられたので、長湯するにはこちらの方がいいでしょう。
部屋は食事を食べたり、寛いだりするテーブルの置いてある部屋と、寝室用の2部屋が用意されていた。夕食は正直言ってあまり期待していなかったのだが、鯉の洗いや甘露煮が思いの外美味で、松茸のお吸い物まで出てきて値段の割に充実していた。9月とは言え日が落ちると急激に冷え込んできて、着いた時には心地良く感じられた風が冷たくなってきた。食後には2日続けてのお楽しみの卓球だ。卓球温泉を彷彿させる?白熱したラリーも長く続き、いい腹ごなしになった。一汗かいた後は、内湯に入り一日の疲れを落としてから、部屋へ戻り早めに寝る。
なお画像につきましては、PCのクラッシュに伴うデータの損失に伴い永らく公開できませんでしたが、青ちゃん様の提供により公開できましたことをこの場をお借りしてお礼申し上げます。