|
TRAIN GALLERY >車両編
F-TRAIN
|
F-TRAIN
小田急電鉄株式会社は2011年8月3日から、「ドラえもん」、「パーマン」、「キテレツ大百科」、「エスパー魔美」、「チンプイ」、「21エモン」などの藤子・F・不二雄さんの代表的10作品の人気キャラクターが車両外観をカラフルに彩った3000形3493編成の特別電車『小田急 F-Train(エフ トレイン)』を小田急線全線で運行開始した。藤子・F・不二雄さんの「F」と夢のある未来へ走っていく列車となるようFutureの「F」を取ってF-TRAINと名付けられた。
2011年9月3日に「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」が川崎市多摩区でオープンすることを記念するもので、車両外観のほか車内の窓上やドア上ポスターには7作品のキャラクターが登場し、指挟み防止ステッカーには「ドラえもん」と「ドラミちゃん」が「ひらくドアに気をつけてね」とやさしく注意喚起し、吊革ステッカーは「ドラえもん」の鈴、「エスパー魔美」のハート型のブローチと「パーマン」のパーマンバッチがあしらわれていた。
車体一面の広告物等の表示面積の合計が、当該外面面積の10分の1以下としなければならないと定められた東京都屋外広告物条例に抵触していることが判明した為、2011年9月30日に惜しまれながら運行が取りやめになった。その後、4両編成の外面はラッピングを剥がされ、内装は全て残して引き続き運行された。6両編成はドア部分のステッカーのみを残して全て元通りに直されて運行された。
取材年月日 2011年8月4日
|
小田急F-TRAIN 代々木上原駅 発車シーン 2011年8月4日撮影 |

パーマン1号とパーマン3号がお出迎え 相模大野駅 |

ドラえもんとドラミちゃんがお出迎え 相模大野駅 |

春日エリがお出迎え 相模大野駅 |

吊革ステッカーのドラえもんの顔の 位置がひとつひとつ違うんです |

藤子・F・不二雄ミュージアムの告知ポスター1 |

節電対策の告知ポスター |

F-TRAINのかっこよさは車両前面のキャラクター達に尽きる |

藤子・F・不二雄ミュージアムの告知ポスター2 |

パーマンって4号までいたんだ、知らなかった |

「ドラえもん」のキャラクター紹介 |

ドラえもんの姿が延々と続く様が目に焼き付いた |

ドラえもんが寝ているぞ! 新百合ヶ丘駅 |

パーマン1号とパーマン2号がお出迎え 新百合ヶ丘駅 |

オバQは小田急を文字って名付けられたんです |

ドラミちゃんと春日エリがお出迎え 向ヶ丘遊園駅 |

パーマン2号とドラえもんがお出迎え 向ヶ丘遊園駅駅 |

キテレツとコロ助とパーマン1号がお出迎え 向ヶ丘遊園駅 |

F-TRAINの白眉はこの構図の ドラえもんだと思う 登戸駅 |

のび太の笑顔に元気づけられました 登戸駅 |

ジャイアンって怒っているイメージしかなかったのですが 登戸駅 |

ドラえもん、のび太、春日エリ、チンプイ、 パーマン2号がお出迎え 登戸駅 |

ドラえもんの顔が欠けているのが 残念 成城学園前駅 |

ポケットから何を出してくれるのかな? 成城学園前駅 |

吊革ステッカーに採用された鈴、ブローチ、バッチ、 ドラえもんの顔を外装に使ったらお洒落かな? |

箱根スタンプラリーにも藤子・F・不二雄さんのキャラクターが使われた |

指挟み防止ステッカーは、光の 関係などを考慮すると新宿駅での 撮影がベストだと思う 新宿駅 |

F-TRAINⅡでは指挟み防止 ステッカーが車内側のみに なったのが残念 新宿駅 |

この柄の吊革はデザイン的にかなり秀逸だと思う |

全面のこの位置を公告スペースに 活用出来たらいいのでは? 新宿駅 |

今更ながら3093と3493の前面のラッピングが 同じだと気が付いた 新宿駅 |

F-TRAINの特徴を紹介するにはこのアングルが ベストかな? 新宿駅 |

新宿駅でF-TRAINを撮影している人がたくさん いました 新宿駅 |

どこでもドアが開いた状態 新宿駅 |

ドラえもんに混じってマイナーなキャラクターも 脚光を浴びました 新宿駅 |

どこでもドアが閉まった状態 新宿駅 |

出発間際まで撮影する人が引けも切らない状態でした 新宿駅 |

寝ているドラえもんとキテレツがお出迎え 新宿駅 |

8号車にエスパー魔美を発見、単体で 撮っておけば良かった 新宿駅 |

ドラえもんとドラミちゃんがお出迎え 新宿駅 |

窓ガラスへの映り込みを防ぐには 望遠を使うのがいいのかな? 新宿駅 |

無個性な通勤車両も公告でこんな に変わるものなのですね 新宿駅 |

エスパー魔美の髪型ってどうやって セットしているのだろうか? 新宿駅 |

F-TRAINのお披露目の時にこのアングル で撮影していたカットがあったなあ 新宿駅 |

つり革を見ているだけで幸せな気分になれます |

この意匠を考えた人は天才です |

どこでもドアが閉まった状態で 最後に大好きなアングルで撮れま した 代々木上原駅 |